埋葬の種類(遺骨の処理方法)

お墓選びの基準は?そもそもお墓って必要?

あなたはお墓に満足していますか?


インターネットで誰でも情報を発信できるようになり、お墓の不満や費用に関するトラブルが表に出てくるようになったため、事前に備えておこうという意識も高まってきています。
自分がどうしたいか決めるには、まず埋葬にはどのような形があるのか知る必要があります。

自分の一存では決められない


お墓にどう埋葬されたいかは、自分の一存で決めることはできません。
建てるお墓が代々受け継いでく必要があるものなら、遺族にも了解をとってからでないとトラブルの元になります。
埋葬は後に残った人にお願いするしかありませんから、家族や親族とよく話し合って、意見のすり合わせをしておく必要があります。

墓石のあるお墓の特徴

意外に知らないお墓の基本

お墓は買うことができない!? 実は墓所の土地は借りるもので、個人が購入することはできません。 契約書をよく読み込むと、「使用料」や「永代使用料」などとなっていて、墓所の土地を借りて購入した墓石を建てる ...

  • 夫婦・一族など大切な人と死後も一緒にいられる
  • 伝統的な形式による安心感がある
  • 新規に建てるなら数百万円の費用がかかる
  • 掃除やメンテナンスが必要
  • 後継者が途絶えると無縁墓になる

納骨堂の特徴

納骨堂(のうこつどう)

変化する納骨堂の役割り 納骨堂はもともと一時的に遺骨を安置する場所でしたが、現代では最終的な遺骨の安置場所として、お墓の一種としての役割をしています。 納骨堂を運営する機関 納骨堂には各自治体の運営す ...

  • 費用が抑えられる
  • 掃除やメンテナンスが必要ない
  • 天気を気にせずお参りできる
  • 改葬しやすい
  • 室内なので線香は手向けられない
  • お墓参りシーズンは混雑する
  • 納骨堂によっては参拝所が共同になる

樹木葬の特徴

樹木葬(じゅもくそう)

墓石の代わりに樹木をシンボルにする 樹木葬とは新しいお墓のスタイルで、墓石ではなく樹木や草花を墓標にします。 墓石を買わない、お墓の後継者も要らない、自然の中のお墓が人気の理由です。 宗教にしばられず ...

  • 宗教を気にせず利用しやすい
  • 自然に還りたい、自然に包まれて眠りたい人向き
  • 友人やペットなど親族以外と同じ墓に眠れる所もある
  • 交通アクセスが悪いことが多い
  • 冬は雪が多くてお参りできないこともある

散骨の特徴

散骨(さんこつ)

埋葬しない・お墓を持たない『散骨』 散骨は『節度を守って行えば処罰の対象ではない』との見解で、違法ではないというグレーな状況です。 日本は人口減少の過程にありますが、新しく生まれる子供が減るだけでなく ...

  • 費用が抑えられる
  • 自然に還る、自然と一体になるイメージが人気
  • 死んでまで家などのしがらみに縛られたくない人向き
  • 違法ではないが、法的にグレーゾーン
  • 自治体によっては撒く場所に制限がある
  • 全て散骨すると後悔する遺族もいる

手元供養の特徴

埋葬せずに手元供養する方法も

自宅の庭に埋める(違法!) 自宅に置いておく 手元供養(てもとくよう)とは、自宅供養(じたくくよう)ともいい、骨壺に入れた遺骨を仏壇やリビング等の自宅に安置して供養する方法です。 法律で禁止されている ...

  • 費用が抑えられる
  • 故人を近くに感じられる
  • わざわざお参りに出掛ける必要がない
  • 自宅に遺骨が残る
  • 他の人がお参りしづらい
  • 火事や地震等の災害で紛失するリスクがある

送骨の特徴

送骨は現代に合わせたご供養のスタイル

送骨とは 送骨(そうこつ)とは、配送サービスで霊園に遺骨を送り、納骨して永代供養してもらうことを言います。 送骨はこんな方におすすめ お墓を買うお金がない お寺とのお付合いを辞めたい 跡継ぎがいないの ...

  • 費用が抑えられる
  • 自宅に保管されていた遺骨を安置できる
  • 供養の一切を霊園にお任せできる
  • 遺骨を郵送することに抵抗がある人もいる

0葬(ぜろそう)の特徴

火葬場から遺骨を持ち帰らない0葬(ぜろそう)

ゼロ葬とは 現代では葬儀や法要も簡素化されることが多く、お通夜を省略したり、家族葬が人気だったり、葬儀を大々的に行うよりはごく親しい人たちだけでこじんまり執り行う方式が増えてきました。 その葬送の方法 ...

  • 費用が抑えられる
  • 供養の一切が必要ない
  • 0葬できる火葬場は限られる
  • 受け入れられない遺族もいる

家族できちんと話しておくべきこと

お墓の決定権は遺族にもあります。
親子で信教が異なるけれども同じお墓に入りたい場合、どちらの信教に合わせて供養するかで選ぶお墓も変わるでしょう。
「夫と同じお墓に入りたくない!」という方も、夫婦で同じお墓に入らなくても法的には何の問題もありません。
しかしどのようなお墓を選ぶかによって家族の説得が必要になる場合もあります。

本人がどのように埋葬されたいかと同じく、遺族がどのように供養したいのかも、お墓の形を決める上で重要なポイントです。

-埋葬の種類(遺骨の処理方法)

© 2025 お骨整理.com